85%の腰痛が
原因不明です
※日本整形外科学会監修 腰痛診療ガイドライン記述
当院が考える腰痛の原因
日本整形学会の監修する腰痛診療ガイドラインには、下肢症状を伴わない腰痛の場合、その85%では病理解剖学的な診断を正確に行う事は困難であるという記述があります。つまり原因不明な腰痛が85%を占めていると言う事です。原因の明らかな腰痛の例としては、脊椎腫瘍、化膿性脊椎炎、椎体骨折、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊椎管狭窄症、脊椎すべり症などが挙げられます。北京堂浅野式鍼が得意とする適応症は、この原因不明とされている85%の腰痛です。当院では原因不明の腰痛の殆どは、筋の緊張が原因と考えます。筋が緊張することにより、血管や神経が圧迫されだるさや痛みを生じます。また筋肉は緊張すると動かしづらくなったり、動かしたときに痛みを感じることもあります。当院のはり治療では筋の緊張を問診、触診により判断して腰痛の原因箇所を特定し治療していきます。
腰痛の原因となる3つの筋肉
腰痛の原因となる腰部の筋肉は大きく3つ脊椎起立筋、腰方形筋、大腰筋に分けられます。背中側の腰骨のすぐ下のあたりに痛みが生じることがありますが、そこは臀部(お尻)の筋肉です、解剖学的には、腰骨を境にお尻と腰を区別します。
痛めた筋肉によって症状の違いが現れます
まず原因の筋肉として考えられるのは大腰筋です。仰向けに寝られない、腰が前屈みになって伸ばせない、咳やくしゃみをすると腰が痛い、響く、身体の表面を押しても圧痛が奥の方で感じる、下肢に痛みが出るなどの症状がある場合は大腰筋が考えられます。
お辞儀をすると痛み、背骨のキワを押すと痛むのは脊椎起立筋です。
腰を左右に捻った時に脇腹が痛む場合は腰方形筋が考えられます。背骨から10センチくらいのところから、背骨に向けて押すと痛みが出ます。
治療は基本うつぶせで受けて頂きます。上記以外に、足の付け根が痛い、お尻が痛い、腰の片側だけに痛みがある場合は腸骨筋の可能性が高く、仰向けで施術する事になります。また腰痛は腰椎骨折と尿管結石との鑑別が必要でこれらの損傷部分は大腰筋と近く、ギックリ腰と似たような症状が起きます。症状によりうつ伏せになれない患者様には、横向きで腰を前屈みにしたままで鍼を打ちます。
再発させないためには根本的な治療が必要です。急性のぎっくり腰なら1〜3回、慢性なら10回程度で症状を改善させます。完治を目指しできるだけ早く治療を終了させます。