top of page

​大好きな柔術について、つれづれなるままに語っています。

mumble note

​・「意識すること」は大事

見学では見えてこない「意識」、これ凄く大切。どっかで聞いた話しだけど、「極意」というのはあるが、「極技」とは言わない。つまり意識が大切なのだと言う。その意識に裏付けがあって初めて使える技となる。形だけモノマネができても結果は違うものになる事がある。こんな話だった記憶が…白帯と黒帯の違いは色々とあると思けど、この意識のおよぶ範囲、意識する強さに帯の違いがでるように感じる。 自分が秋葉原の道場にいた時、アライブの鈴木さんが来られて「脇が甘いと、上手い紫にはなれても強い茶にはなれない」と言われたのを覚えている。その時はピンとこなくて、んなものかなぁくらいに考えてた。その後、柔術をやればやるほど脇の重要性を実感する事になった。立ち技だけでなく寝技も同じだと。勘の良い人だと聞いてすぐにできると思うが、自分はアドバイスをもらっていきなり結果を出すことは難しいかった。人よりも時間がかかった。が、今はその言葉を実感している。なので気になった言葉は心の片隅に引っかけておく事が大切だと思う。いつか「そういう事だったのかっ!」って自分で感じる時が訪れるかもしれない。それが楽しい。 心に引っかけてる言葉ありますか?

・柔術に休止符

今日、今までの練習仲間に伝えた。身体的な理由でスパーができなくなったと。いつか来るとは思ってたけれど… 柔術は楽しい思い出しかない、スランプとか一瞬もなかった。仕事でも家庭でも怒られてばっかだけど、柔術をやってる時は誰にも怒られなかった(笑)。俺が唯一自分を表現できる、自由を感じる時間だった。柔術で自分に自信が持てた。やればできるっ!って腹の底から実感して、人生に希望が持てた。 中学校の柔道部の同級生、極真の道場生、骨法の道場生、柔術道場の道場生、一回しか練習、試合してない多くの方たち、先生方、素晴らしい時間を持てました、感謝しかありません。ありがとうございました。 ってスパーはできなくても、今まで培ってきたノウハウは残っているので、伝えていければと考えています。話は長くなるけどw これからは少しでも格闘技の素晴らしさが伝えられて、その格闘技を少しでも長くできるようにするお手伝いさせてもらえたらと考えています。よろしくお願い申し上げます。

bottom of page